こんにちは、LaLaです。
This is サイコーにちょうどいHONDAでおなじみのフリードに乗り続けて10年!
2代目フリードも3年経ち、もちろんまだまだ新しく快適なのですが、
残価クレジットという購入の仕方をしているので、3年とか5年とか経つと残りの残価を払って乗り続けたり、売却して乗り換えたりする選択を迫られます。
このままフリードか、それとも違う車に買い換えるか、、、悩みますね。
今のライフスタイルなら「軽自動車」で十分!
私はHONDAが好きで満足しているのでこの購入の仕方で今後も考えており、
フリードに乗り続けようと思っていたのですが、
昨今のコロナウイルス感染症による将来の所得不安など、これからは
できるだけ固定費を抑えて生活したいと嫁と話し合っておりました。
そこで、思い切って本体価格等イニシャルが安く、税金や維持費などのランニングも安い「軽自動車」にしようと言う決断をしました。
決断の背景はコロナだけではなく、子供達の成長です。
子供が生まれたばかりの頃はベビーカーをつんだり、チャイルドシートを乗せたり、
田舎に頻繁に里帰りしたりなど少しでも荷物が多く詰めることが優先順位として高かったのです。
そこでフリードと出会い、最高にちょうどいい車として利用しておりました。
しかしながら、子供たちも小学校高学年になり、塾や習い事なども増えて、
荷物をたくさん積んでのお出かけは減少しました。
また、ほとんどが近場のスーパーや塾の送り迎えなど、いわゆる
まちのチョイノリしかしなくなってきたので、それであれば軽で十分と言うライフスタイルになってきたことが大きいです。
軽自動車でもこだわるべきところはとことんこだわる!
さて、軽自動車にするとまでは決めましたが、何にするか、
ホンダにはN-BOXやN-WGNなどいくつか軽自動車があり、かつ、それぞれに様々な仕様があります。
こだわるべきポイントは以下のように考えました。
- 空間の広さや可変性を追求していること
- フォルムが美しいこと
- 走行性や安全機能が充実していること
- フリードの購入価格以下でスペックの高い仕様を実現すること
などです。
それらを叶えたのが、「N-BOXカスタムターボ」です。
N-BOXは新車販売台数トップの車ということで前から気になっていた車ですが、その魅力は何なのか?私のライフスタイルにフィットするものなのか、いろいろ検討していきました。
わが家は4人家族ですが、現在はアウトドアや旅行など家族のお出かけは年に数回程度、実家の帰省は年に3往復くらい、
数は少ないですが、いざと言うときには大きな荷物も乗せなくてはなりません。
また、 DIYの板材を購入したり、自転車を乗せたりなども可能であることは必須です。
さらに、軽自動車は小さいので存在感が薄いのでカタチや美しさは追求したい。
加速性能に劣るためどうカバーするか、安さよりも「価値」が重要と言うことです。
加速性能を考えたときに、絶対に外せないのが、「ターボ」であることです。
試乗させてもらうと非常によくわかるのですが、
柔らかいアクセルタッチでスムーズに加速します。この感覚を知ると絶対にターボでないと満足できなくなります。
普通のまち乗りでも快適性が全く違います。
普通車から乗り換えるならまずターボを考えるべきでしょう。
N-BOXの緻密に考え抜かれた外観と空間の魅力!!
さて、早速フリードと比較しながらN-BOXを見てみましょう。
詳細な性能や仕様は他のホームページにあるかと思いますのでそちらをみてください。ここでは私が重視していたポイントをみていきます。

こちらがフリード。
素敵なフォルムです。普通車のワゴンとしては非常にコンパクトで最高にちょうどいいです!!


ジャーン!
こちらが今回乗り換えたN-BOXカスタムターボです。
駐車場に楽々入れることができるこのコンパクトさ!軽自動車ならではですね。
小回り効いて運転し易い!!
また、顔もいいですね。カスタムとノーマルでは全然違うのですが、
ノーマルはそれなりに柔らかい表情で可愛らしい印象なのですが、カスタムは「凛々しい」表情で軽自動車とは思えない堂々とした印象を感じます。

フリードの運転席の空間です。ちょっと頑張って高級内装仕様にしています。

そしてN-BOXカスタムターボの内装です。
カスタムにすると抜群に内装の上質感が高まります。
これにはとても拘って良かったと思います。
運転席がベンチシートになっているので助手席と近いながらも座席は広く感じます。

これは助かる!
USBポートが2つついておりスマホの充電ができる。
また、スマホとオーディオをダイレクトでつなぐこともできます。


どちらもオートスライドドアです。
カスタムにすると左右のスライドドアがオートになります。
圧倒的にオートが便利ですよね。
そこはフリードと同じにしたかったので満足です。


荷台です。
これはもちろん3列シートのフリードの圧勝です^_^;
しかしながら、
思ったより広いと言う印象です。これくらいあれば大きな買い物しても対応できそうです(^^)
何よりフリードに負けない荷台の高さの確保!これはとても期待感もてます。
フリードは荷台はとても広いですが、いちいち椅子を上に持ち上げるのがなかなか大変なのです。基本的にはうちはいつも上げていたのですが。
N-BOXはそのストレスはなくなりそうです。
軽自動車なのに自転車も乗せられる!空間のアレンジが多彩で楽しいN-BOX
シートを倒したり、スライドさせたりする可動域が非常に広いのがN-BOXの大きな魅力です。
その辺りをみていきましょう!


後方シートを倒してみました。
ドーンと広くなりますね。
広くなるのはわかり切ったことですが、注目すべきは荷台の後方の立ち上がりがなく、とてもシームレスに床が広がると言う点です!
これは美しいし使いやすそう(°▽°)

それぞれが動かせるので、片方だけ倒すのもとても簡単。
操作もとっても軽くて簡単!!

軽自動車なのに、自転車まで楽々詰める!!
工夫したら2台詰めるかも?!

前方の席もこのように大きく倒すことができるので、
DIYで大きな板を購入しても楽々詰めますね♪

そして、最後のこだわりですが、
オリンピック記念で軽自動車なのに白いナンバーにできるのです。
もはや軽自動車に見えない!!
また、安全性能も前のフリードに比べてアップしておりました。
例えば後方に間違って急発進したときのブレーキアシストなど。
センシングはとっても快適ですのでおすすめです。
ありがとうフリード。そしてこれからよろしくN-BOX
これからも最高にちょうどいい暮らしを求めていきます。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント