梅雨が明けましたね。
そして、さらに暑さが増す、、、、
コロナウイルス感染が拡大する中、私の働く会社でも在宅勤務7割が義務化されました。
私は在宅ワークルームをDIYで作っています。
北側の少し暗い部屋にワークルームがあるので割と涼しくクーラーはつけておりません。
そもそも私の家はリビングにしかエアコンがありません^^;
我慢しているというか、まず鉄筋コンクリート造のマンションなのでコンクリートの断熱性が非常に高いので、特に冬場の暖房は床暖房があればなんとかなり、
その他の部屋はデロンギなどでなんとかなります。
そして、夏。
夏は流石にリビングはクーラーつけます。
北側のワークルームと子供部屋は窓とドアを開ければ涼しい風が通り、あとは扇風機があれば十分でした。
ところがコロナウイルスによる新たな生活になり、大問題が起こったのです。。
それは、
オンラインでの仕事や会議では窓を閉めるということ
これは想定外でした。
オンラインでの仕事や会議が主流になると、外の音が入ってきたり、自分の声が外に漏れるのを避けるため、窓を閉め切るのです。。。
特に私の住まいはマンションですので、廊下の子供の声や家族が帰ってきたり配達員が来たときに騒ぎ出す犬の鳴き声などいろいろな生活音が、、、、
夏場に窓やドアを締め切った状態でクーラーもなしで仕事できるのか、、、
いよいよクーラーを買うべきか嫁に相談すると、
扇風機でなんとかしなさい!の一点張り、、、~_~;
そこで扇風機ではなくミニクーラーを探すことにしました。
そこで出会ったのが、世間を賑わせている?!ここひえです。
ショップジャパンの商品紹介ページを見ていると、
電気代が安く、温度も-12°も下げるとか、水を入れるだけで涼しいとか、
とても良い印象を持ちました。
しかしながらこの商品、口コミは結構荒れているのです。
涼しくないとか、音がうるさいなど結構書かれています。
いろいろ悩みましたが、8000円程度というクーラーとして考えれば安い商品であり、
何よりすがる思いで購入しました。

コンセントでもUSBでも電源を繋ぐことができます。

弱、中、強の風量とタイマーのみ。
このシンプルな機能は期待感もてます。
本体が白かと思っていたら少し青みがかっています。


フィルターとタンクが見えます。

とてもシンプルな機構ですね。
さあ、早速つけてみます。
①涼しいか?
涼しいです!ひんやりします。
ただし、
吹き出し口の近くだけ涼しいです。( ̄▽ ̄;)
タンクに氷を入れてみるとさらに涼しく感じます。
②うるさいか?
強にするとまあまあうるさいです~_~;
しかしながら、弱はとても静かで全く気になりませんが風量はやや物足りない。
中は多少音がしますがうるさいと感じるほどではないです。
なので、
ベストの風量は中です。
数日間いろいろ試行錯誤しながら使ってみました。
最高気温34°の日に、窓とドアを締め切った状態で数時間仕事を行いましたが、
ない場合に比べかなり快適に過ごすことができました。
そして、現状考えるベストな使い方はこちらになります。


こちらが私のここひえのレイアウトです。
私が気に入っているベストな使い方は、
- 体(首元)と吹き出し口までの距離が30㎝くらいになるように設置
- 風量は「中」
- タンクの水はできるだけ冷たく(氷を入れる)
- 少し羽を下に向けて下から涼しい風が登ってくるように風を送る
以上です。そんなに難しく考えるのではなく、使い方で快適性が得られます。
ショップジャパンのホームページが秀逸すぎて、期待感が高い分、酷評も大きくなります。
クーラーのように部屋全体を涼しくするものではなく、
あくまで一部分を涼しくするためのクーラーであるという認識を持つこと。
なので自分に合った使い方を考えて使えばとても良い商品です。
今年の夏はこれで乗り切っていきたいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント