こんにちは、LaLaです。
水耕栽培の本を読んでいたら、もやしの作り方が載っていたのでつくってみることにしました。
もやしをつくる
そういえば「もやし」ってどうやって作るんだろ?
皆さんはつくったことありますか?
スーパーで安く売ってるし、お金ないときは非常に頼りになる野菜です(笑)
本の中でとても簡単な水耕栽培として紹介されていました。
水耕栽培というイメージもなかったなあ、、、
そしてなんと、
日陰でのみ育てることができるというのです!
1日に水を2回交換するだけで1週間でできちゃうみたい!
それでは早速始めましょう。
もやしの種と容器を準備する

もやしの種はホームセンターで探しても見つからなかったのでネットで購入。
これがもやしの種ですか。ほんとに緑豆ですね。いっぱい入ってます。。

次に栽培するための容器を準備。
こちらは百均ショップ(確かセリア)で買ってお茶を入れたり、コーヒー豆を入れたりするのに使っている容器です。
中の水を入れ替えやすいので今回はこちらを使ってみます。

本によると豆を2段くらいで十分とのこと。
え?これだけでいいの?

そこに水を入れます。

そしてキッチン収納の中に入れちゃいます。日陰でないとダメなんですね。
そしてまず8時間水につけておきます。
もやしの成長
さてどんなふうに育っていくか楽しみです。

一晩水につけたので、まずは水を捨てます。

新しい水を入れて少しシェイクします。
そしてまた水を捨てる。
これを1日2回行います。

3日目です。
芽がみるみる生えてきた〜( ゚д゚)
ていうか、もう容器の半分くらい育っているではないか!!

4日目です。
すごい、、育つ速度半端ない、、、、

5日目です。
もはや蓋を破壊しそうです、、、

6日目です。
もう蓋を押し出してしまいました。
たったあれだけの種の量でこんなに大きくなるとは!(◎_◎;)
あれでも多かったのでしょうね、、、

7日目です。
もう食べても良さそうですね。さすがに、、すごい。
もやしのナムルを作る

たくさん収穫できました〜!!
ではもやしといえば定番のナムルから作ります。

レンジで少しチンします。

あっという間にシナシナになります。

ここで登場するのが一緒に育てた、カイワレちゃんです。
これを同様にレンジでチンします



あとはこれらを混ぜ合わせて、ごま油と醤油を混ぜてと、

シンプルでとても美味しくできました。娘たちがあっという間に食べちゃいました。。
ホットもやしがめちゃうまい!!
もう一品作ります。
それは「ホットもやし」です。
一風堂というラーメン屋をご存知かと思いますが、そこのホットもやしが実に絶品です!!
今回ホットもやしソースを買ってきました。

こちらが一風堂さんのホットもやしソースです。
本当にめっちゃうまいので、オススメです。

熱湯に10秒〜20秒くらいもやしを入れて、いったん冷水で冷やします。
そして、ホットもやしソースを混ぜるだけ!
もう病みつきになるうまさです!!!
あっという間になくなりました。。。。
まとめ
水と光で育てられる野菜もあれば、水だけでもいいもやし!
美味しく食べれるし、とても簡単に育ちます。
ぜひやってみてください。
コメント