こんにちは、LaLaです。
ゴールデンウイークに会社を辞めてカフェを開業した方のところへ行ってきました。
お店も素晴らしかったのですが、
そこで飲んだコーヒーの味が忘れられない、、、
シンプルなメニューに3種類のコーヒーの味のみでやっておられ、
そのときに飲んだコーヒーが実にまろやかで、
なんでこんなまろやかな味が出せるんだろう?と作っているところをじっと見ていました。
もちろん厳選された豆を使っていることもあるのですが、
私が着目したのは、コーヒードリッパーです。
ネルドリップ方式
彼が使っていたのは、
ネルドリップ方式のドリップポットでした。
ネルドリップ方式は知っていたのですが、
手入れが面倒という話を聞いていました。

このネルフィルターという布がコーヒーを柔らかく受け止めて、じっくりと抽出するのがたまらなく美味しそうに思えました。香りもグッと引き立ちます。

これは自分でも作ってみたくてたまらない
今までは私はケメックスのペーパードリップでコーヒーを飲んでいました。
これはこれで間違いなく美味しいのですが、
ケメックスに惚れた理由はやはりデザインなんです。
私にとってデザインは需要な要素です。
だって、愛着がないと好きになれないからです。
ケメックスの実に愛らしいデザインは外せない、、
ペーパードリップ方式はすっきりとした味わいで、かつ、手入れが非常に簡単というのが特徴です。
うちの嫁さんは自称すっきり派らしく?!ペーパードリップが好きだそうです。
と言って私が金を使うのを阻止しようとしているのかと思います、、、(^◇^;)
ただ、私はまろやかな味わいを知ってしまうと、、
もうそれ一択になってしまったのです、、、(^◇^;)
HARIOのネルドリップポットを購入
いてもたってもいられなくなり、ネルドリップポットを購入しました。
このHARIOのドリップポットを買った理由は、
- ケメックスと同じような美しくシンプルなデザイン
- ネルドリップ方式である
- 安い
の3つである。
お店で買うと3000円台くらいです。



ケメックスのドリップポットを比べてみます。
ケメックスと同じくサーバーとドリッパーが一体となっていて、しかも持ち手が木でそっくりです。

まさに私の愛着もったデザイン!
ネルフィルターは最初の状態でいきなり使うのはNGとのことです。
まずは煮沸します。
私はYouTubeの動画を見て研究し、コーヒー粉をいれて煮沸してみました。

こんな感じでぐつぐつと

煮沸が終わると絞って、濾過器にぐるぐると巻いていきます。

お気に入りのコーヒー豆を軽量スプーンで1杯

ミルで粉にします。この時間が楽しいなあ〜♪

ネルフィルターをドリップポットにセットし、コーヒー粉を入れます。
ドキドキ、、

まずはゆっくり蒸らします。

おおお、溢れそう、、これですよこれ!

このふわっと感がたまらんのですよ♪

ゆっくりゆっくり抽出されていきます。美味しそう!!

熱いうちにサッとカップにつぎます。

手間暇かけて完成。
さてお味は?
ああああ〜うまい、、、
深くてまろやか!
在宅勤務している楽しみがまた一つ増えました♪
手入れ
ネルドリップのデメリットとされるのが、
手入れが大変
ということです。
このネルフィルターを洗うのは当たり前ですが、乾燥させてはいけないのです。
どういうことかと言うと、
乾燥させるとネルフィルターに染み込んだコーヒーの油脂分が酸化してしまい嫌な匂いが出てしまうからです。
そのため、水を張った容器にいれて冷蔵庫で保管するのです。

こんな感じですね。
使わなくても2、3日に1回くらいは水を入れ替えなくてはいけないそうです。
はい、めんどくさい〜と思った方!
はっきり言ってめんどくさくないです。洗って水につけて冷蔵庫に入れる、それだけです。
私は毎日コーヒー飲むので水の入れ替えはしてません。
コーヒーをいれる時間が優雅で楽しく気分を落ち着かせてくれるのです。
ぜひ気になったらネルドリップでいれたコーヒーを味わってみてください。
きっと喫茶店で飲んだあの味だ!ってなりますよ。
コメント