こんにちはLaLaです。
前回壁にペンキを塗ったので、そこに本棚をDIYで作ってみます。
最高にちょうどいい暮らし ブログ
今までも使っていた和気産業の「ピラシェル棚受け」を使います。
今までは壁色に合わせて白を使っていたのですが、ブラック色が出ていたのを知り、しかも艶消しですごくかっこいい!!のでこれを使うことにします。
グレーの壁にもマッチします!
以下参考↓サイズは様々ありますので適当な大きさを選んでください。
[amazon asin=”B081R5YBWF” kw=”和気産業 ピラシェル棚受 200mm 黒”]
[amazon asin=”B07HM2P6NN” kw=”和気産業 棚柱 1X4ピラシェル棚柱”]



マンションの壁は下地の縦桟があるところを探して打ち込みます。
大体300mmピッチくらいで下地の縦桟が入っているかと思います。
[amazon asin=”B07N47VBZV” kw=”アイリスオーヤマ 電動インパクトドライバー 充電式 軽量 コードレス LEDライト 正逆転切替 JID80 充電器・バッテリー・ビット10種付き”]

梁型の天端に付き合わせることでレベルが揃います。

これくらいのピッチだったらたくさんの本を支えても大丈夫です。

こちらは簡単にひっかけるだけ。
高さも簡単に変えることができるのであとの調整がとても楽!!

右側のパイン材が今まで使っていたメジャーなものですが、今回は雰囲気を変えたくアカシアで行きます。

今回は荒々しさも取り入れて感じ良い空間を目指します。

このばらつき感がらスティックな表情を生むのです!

どうですか、この雰囲気の良さ!
本を載せると側面と裏面しか見えませんが、、、まあ書斎が全部完成してからのお楽しみです!

今回は棚を取り付けてみました。
とても簡単なのでDIYとしてオススメです。
ただ、分譲マンションは良いですが、賃貸アパートは壁に穴を開けるのはダメですよね、、、
そんなわけで次回は以前も紹介したLABRICOを使って自転車ラックを作ってみたいと思います。
最後前で見ていただきありがとうございました。
コメント