こんにちは、LaLaです。
実家のリフォームについて何度か投稿していますが、
今回は業者ではなく、私自身がDIYで簡単で安くオシャレにリフォームした部屋をご紹介します。
実家には余っている部屋がたくさん
私の田舎の実家は部屋数が多く、兄弟も県外に住んでいるため、部屋が余っているのです。
使われない部屋が増えると、結局、、、物置部屋になる( ̄▽ ̄;)
そして、使わなくなるとどんどん劣化していくのです、、、
壁紙や床は傷みまくっているし、、以前は生活感あったのに生活感が全くなくなり、
ちょっと寂しい気持ちになります。
だったら使える部屋にしちゃえばいいじゃん!
と思ったのです。
どうせ使っていない部屋だから自分の好き勝手にして楽しんでしまおう!
でもお金はかけたくない、、、
そこで、以前にもご紹介している自分で貼れる壁紙とクッションフロアで格安にオシャレにDIYリフォームしちゃいます。
実家の空き部屋の状態
こちらが使っていない実家の部屋の状態です。
元々はカーペットが敷いてあったようですが、置き畳の上にゴザが敷かれていました。
壁紙は30年以上経っていてかなり汚れています。

タンスなど家具が置いてあるとこう言う汚れは気付きにくいんだよね〜




元々は母親の部屋だったのですが、
前にご紹介したように1階に部屋を移したので空き部屋となったのです。
さて、この部屋をどうしようかなと言うことで、
たまに実家に帰ってもテレワークできるようにテレワーク部屋にしちゃいたいと思います。
床の畳と汚れた壁紙を除去
早速作業開始!
まずは床の置き畳をとります。


置き畳と畳寄せの代わりの板を取り外します。畳もかなり傷んでいました。
取ったら青い床が( ゚д゚)
次は壁紙を剥がしていきます。





すでに剥がれかかっていたので割と簡単に剥がせます。
思い切って剥がしちゃいます。
しかし、このニッチは一体何に使われていたんだろう?
なんか配管の跡みたいなものが出てきたので、
おそらくミニキッチンかシンクがあったんだと思います。
さらに訳わからんとこにコンセントが( ゚д゚)
スイッチ類はカバーを外して丁寧に壁紙を剥がします。




どうだ〜剥がしたったど〜!!
しかし、驚いたのは建具や収納の扉にまで壁紙が貼ってあったこと。
これは面倒、、、
壁紙を貼る
さて壁紙を貼っていきます。
購入したのはいつものように壁紙屋本舗の「のり付きの壁紙道具セット」です。
[rakuten id=”kabegamiyahonpo:10056973″ kw=”のり付き 30m 道具セット 壁紙 ホワイト 壁紙屋本舗”]
こちらは道具がついていて30mもあって安い!!11880円。





早速貼るぞ〜!
この壁紙は初心者でも簡単で、裏面に寸法のわかるフィルムが貼ってあるのでそれを見て簡単にハサミで切ることが出来ます。







べた〜んと貼って、ヘラで伸ばして、竹ベラと地ベラを使って押さえて、あとはカッターナイフでカット!
するとするする〜っと壁紙がカットできます。
さらに楽しいのは張り合わせた継ぎ目です。





壁紙を重ね合わせて、その重ね合わせたところを地ベラで押さえながらカッターナイフで切れ目を入れると、、、
それぞれのカットした壁紙を剥がしていき、あとは刷毛で伸ばすと、、
なんと言うことでしょう!きれいに継ぎ目がピッタリとつながりました!


テキパキと貼っていきます。扉部分もきれいに貼ることが出来ました。
しかし白い壁紙を貼るだけじゃおもんない!
今回もちゃんとアクセントクロスを貼りたいと思います。
それがこちらの壁紙。同じく壁紙屋本舗で購入のスモーキーグリーン!
13mくらいで約7000円
[amazon asin=”B09N8Q7ZS5″ kw=”壁紙屋本舗 壁紙 生のり付き SLW-4647 “]





今回のテーマはレトロ感のあるクラシックな感じにしたいと思っています。
ドア開けて正面の壁とか、空間の出っ張ったとことか、引っ込んだとこにアクセントクロスを貼るのがオススメです。

色が変わるとだいぶ雰囲気変わるんだよね〜♪
床を貼る
次に床を貼ります。
床も以前ご紹介したクッションフロアをまた貼りたいと思います。
今回購入したのはこちら!
寄木風でレトロ感あるでしょう?
[amazon asin=”B06Y1T1XGW” kw=”クッションフロア E2207″]


こちらのクッションフロアはハサミで簡単にチョキチョキ切れるのでとっても簡単。
また、両面テープで貼るのが主流のようですが、私は両面テープなしでもいいと思います。
割と重量感でペタッと密着してくれるのでずれにくいです。
なので継ぎ目の部分だけ裏にテープを貼る程度にしました。




あっという間に完成。結構余っちゃったね(^◇^;)
そういう場合は違う場所でも使うことを考えましょう。
10m分くらいで約10000円
飾り付けをつくる
空間のベースができたら後は飾り付けですね♪

一番楽しい時〜♪
ニッチ部分にボックスを置きたいと思います。
しかもそれをベンチにします。




40㎝のボックスです。色はウオールナット 。
[amazon asin=”B08P5DTY59″ kw=”キューブボックス 40×40cm 木製 収納 本棚 カラーボックス ウォールナット”]
そこにベンチクッションを置いてみます。ちょうどいい高さ!
[amazon asin=”B075GLXCQ5″ kw=”Shinnwa クッション 低反発 座布団 スクエア クッション 40×40*5cm 2枚セット ブルー”]


次に絵を飾りたいと思います。
ワンポイントのアクセントになりますね。
[amazon asin=”B00C2S2PRY” kw=”リーフパネル モンステラ アートフレーム “]


最後に照明です。
謎のコンセントを利用してスポット照明を取り付けます。
[amazon asin=”B07D294YY6″ kw=”STGLED ブラケットライト コンセント式 ウォールライト LED対応 ブラック”]


レトロ感のあるテレワーク部屋の完成
ついに完成しました!
レトロ感をテーマとしたテレワークルーム!
なかなかいい感じになったではないか!
ニッチ空間は読書スペース的な飾りで考えています。
テレワークの背景としても考えています。





ビフォーアフターで比較してみましょう






生まれ変わった空き部屋。
DIYって面白い♪
かかった材料費がこれで約50000円也!
自分でやっているのではっきり言って細かい部分は荒いです、、、
しかしながら業者にこれだけやってもらったら一体いくら払わなければならないか、、、
作業もこれ全部で一人で1日半。
なかなかコスパよくいい感じの空間が作れました。
後は早速使ってみなければ。
DIYで簡単をアレンジする場合はテーマを決めると色々構想できます。
ぜひチャレンジしてみてください。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント