こんにちは、LaLaです。
ついに30°を越す気温の日々がやってきました、、、
暑い日になると色々と悩みが出てきます。。
エアコンのない在宅ワークルーム
私の在宅ワークルームはエアコンがなく、去年も真夏は大変な思いをしていました。
在宅ワークルームは北側の部屋で比較的涼しく、エアコンをつけるほどでもないかなと何とか今までやってきました。
しかしながらコロナの影響で在宅ワークが日常になると少し話は違ってきます。
猛暑日の在宅ワークはさすがに暑い、、、、
オンラインで会議するときは窓を閉め切るので汗だくになります。。。
そこで去年はここひえやミニ扇風機でなんとか凌いできました。
しかしながら、
なんて言うのかな、、
窓を開けて風を通すときの気持ち良さには全然勝てないのです。。
ここひえは水を使うのでやはり湿度が上がります、、、そこがデメリットです。
本当の気持ち良さはなんだろう?
そう考えたときに、自然の風なのではないかなと思いました。
とは言え、窓を開けるとマンションの廊下なので人が歩いているし、
オンラインで会議するときに外の騒音が入ってしまいます。。。
そんなときに、自然の風を再現した扇風機というものに出会いました。
BALUMUDA The Green Fan
あの有名なバルミューダです。
さすが様々なイノベーションを起こしてきた会社。
目の付け所が本質的であり、ユーザー体験に基づくもの!
私のために作ってくれたのかとさえ思いました。
[amazon asin=”B085L2JTQG” kw=”バルミューダ ザ・グリーンファン (ホワイト×ブラック) 扇風機 DCモーター 二重構造の羽根 超静音 BALMUDA The GreenFan EGF-1700-WK”]
オリジナルの二重構造の羽が自然界の風を作り出し、光熱費も一夏29円というコスパの良さ!
とは言え価格は高いですけどね( ̄▽ ̄;)
でも先に言わせていただくと、
これを知ってしまうと、もう他の扇風機買えません!!
素晴らしい買い物したなと大満足です。
価格を超える価値、それがこれからの時代のコンセプトとなっていくのです。
大きくゆっくりと広がる風を再現した扇風機。
正直私はエアコンの風が苦手だったのでテンション大きく上がりました。
組み立ててみる
届いた商品を組み立てます。

いつものように箱チェック。シンプルでいいですね。

なんと、箱に説明図があり、箱の収納方法が書いてあります。
それだけ綺麗に収納されているのでしょう。期待感高まります。

綺麗に収納された扇風機。
いやいやほんとすごい!!こんなこだわり大好きです。

中身を全部出してみました。
パーツそれぞれがシンプルで美しいです。

これが二重構造の羽か、見たことない形です。
大きな羽と小さな羽で、それぞれ違う速度の風邪を作り出し、ゆっくりと広がる自然の風を再現しているのだそうです。

あとはせっせと取り付けていきます。

足を取り付けて

上部の羽の部分を取り付けて終わり。とても簡単です。
最高の使い方を模索する
早速使ってみます。
スイッチは本体かリモコンで操作します。
すごくシンプルなスイッチ。いいですね〜。
スイッチを入れてみます。
ほとんど音がしません!!
え?すご。
強風にしてようやく音が少し聞こえる程度です。
そして、風が全然違います!!
今まで使ってた扇風機の風と全然違うのです。
今までの扇風機はただ風をかき回していたのかということに気づきました。
バルミューダの扇風機は風が遠くまで流れていくのが感じ取れます。
ふわ〜っと風が優しく広がっていくのが分かります。
これは確かに気持ちがいいし、窓を開けて風を入れている感じとほとんど変わりません。
ただ、扇風機を後ろから当てても気持ちがいいですが、
やはり正面から風を受けたいですね。
う〜ん、困った。置き場所がない、、、
ところがこの扇風機はちゃんと対応できるのです!!

ジャ〜ん!!どうでしょう。
なんと足を外して短くもできるのです。
そして使ってみる。
幸せ〜♪
本当に公園の木陰にいるかのような感覚です。
エアコンの風が苦手な私にもとても優しい風に包まれます。
今年の夏はこの扇風機で快適な環境を作り出します。
コメント