DIYをするためのスペースを見つけることに夢中なLaLaです。
今回は久しぶりに簡単DIYを投稿します。
使っていないスペースを発見
私のマンションの住まいは3LDKで家族4人と犬1匹で生活していますが、コンパクトな家ゆえに収納が少なく知恵と工夫でDIYしています。
例えば、子供の靴があふれる玄関をなんとかしようとディスプレイ型のシューズラックを作ったり、
子供部屋の収納できるパーティション棚を作ってみたりなど。
こう言うスペースの有効活用は貧乏性なのか、好きなんですよね。

1級建築士の血が騒ぐ!


今回は洗面所の棚を考えてみたいと思います。
洗面については、洗濯機の上と洗面カウンターの中について投稿しています。


最近、朝に洗面所を使っていた時に、娘が「パパどいてよ、遅刻しちゃう!」と言って大混雑、、、
洗面カウンターの収納も開けたり閉めたりで落ち着いて歯磨きもできない、、~_~;
娘も大きくなり、洗面収納もごちゃごちゃして物が多くなってきたとこに気づきました。
そんな時に、ふと洗面所を眺めていると、一角に使っていないスペースがあることに気づきました。
キッチンと洗面の間で15センチくらいスペースがあるではないか!

この照明スイッチのある壁面はよく見ると15センチくらい凹んだスペースのように感じます。
このスペースをうまく使えないか!
DIY開始
早速ホームセンターに行き、いつものラブリコのコーナーに行きました。

今回購入した物はこちらです。


- 1×4材 2400mm 2本
- 1×4材 1200mm 1本
- 貼れる木(ホワイト) 850mm 1本
- ラブリコ 1×4材用アジャスター(ホワイト、アイアン) 2個
- ラブリコ 1×4材用棚受け(ホワイト) 3個
- その他アイアンフック、アイアンバーなど
さてそれではDIYを始めましょうかね。
まずは1×4材をカットします。
アジャスターを入れるため天井高から75mmをマイナスした高さで柱はカットします。
棚は400mm程度でちょうどいいので1200mmの1×4材を3等分にカットします。




続いてラブリコのアジャスターを取り付けます。


天井側はアジャスター、床側は滑り止めのクッションを貼ります。
次に、棚受けを取り付けます。



1×4材に棚受けを取り付けていきます。
棚受けは写真のように分離したものになっており、最後に棚を上から差し込めば取り付けられる大変便利なものです。
大体形になってきました。アジャスターを閉めて枠組みは完成。


あとは、
棚の落下防止の板やアイアンフックなどを取り付けていきます。

完成形をよくイメージしながらつけないとね!





今回はリッチなゴールドのアイアンフックなどを買いましたが、セリアやダイソーなどで安く売っていると思うのでそちらがお勧めです。
彩りを考えてフェイクグリーンはダイソーで購入しました。
完成
完成しました。



おおお、小さいスペースにぴったり納まったではないか。
照明スイッチを邪魔しないで化粧水や髪ゴムやドライヤーなどよく使うものを美しくディスプレイしてみました。
これで混雑緩和にはなるかわかりませんが、洗面の鏡を見ている時に鏡面扉を開けられたりすることは少なくなるかなと。
家族の評判も上々でなかなか良いものできたと思います。
コメント