こんにちは、LaLaです。
皆さんはフローリングの張り替えのリフォームってしたことありますか?
私は実家のリフォームでフローリングの張り替えを業者にお願いしました。
できるだけ安く行うため、既存のフローリングの上から6mmの突板フローリングを重ね貼りするというものです。
とはいえ、リフォームには数日要するのと、結構費用もかかります。。
今回は圧倒的に安くオシャレにフローリングをリフォームするためのオススメをご紹介します。
フローリングの種類ってどんなものがあるの?
フローリングにはいろいろ種類がありますが、主に住まいで使うものを簡単にご紹介します。
憧れの定番は無垢フローリングです。
その名の通り無垢の板ですので木本来の温もりや肌触りが感じられ、一番良いものです。
ただし、コストも一番高いです。。。当たり前ですが。
なので戸建ての新築などでリビングダイニングだけでもこだわりで無垢を使うなんてことも良いかと思います。
ただし、無垢板なので反ってくるなどメンテが必要なので、賃貸やマンションではあまり採用されていないのが実情ですかね。床暖房の対応も少ないので。
次の定番は複合フローリングです。
合板の上に化粧材となる木を薄く貼って表情をしっかり見せつつ、反りなどもないことからメンテ性にも優れたフローリングで採用が多いです。
化粧材となる木は、挽き板という2mm程度の無垢材を貼ったものから、突板という0.3mmくらいの木を貼ったものなど種類はたくさんあります。
表面は本物の木ですから、上質感は感じられます。
しかし、表面の木が薄いので、傷などついたら下の合板の層などが見えてきます。
安価で賃貸住宅やマンションでも採用が多いのが化粧シートフローリングです。
樹脂や紙に印刷した特殊なシートを表面にはる複合フローリングです。
なので、木の温もりや肌触りはあまり感じられません。。。
しかしながら、最近の印刷技術はすごい!!本物と見間違うほどよくできています。
クッションフロア ??
イメージが湧かないかもしれませんが、トイレや洗面で使っている防水性の高い塩化ビニールでできたフカフカの床材です。CFシートとも呼ばれます。
そして圧倒的に安いです。
これらがざっくりとした床材の種類ですが、今回安くオシャレにという観点でご紹介するのは、
「クッションフロア 」なのです!!
クッションフロア ってオシャレなの??
いまいちクッションフロア ってオシャレなイメージないなあと思ってしまいますが、
実は木目調や石目調やテラコッタ調など様々なデザインがあります。
サンゲツや東リやシンコールなど HPを参照ください。
メリットとして、安くてオシャレで簡単に施工できるのです。
デメリットとしては、耐久性が劣る、家具が乗ると凹みができるなど、物によっては安っぽく見える。などなど
そこで今回私が購入したのは、シンコールの商品です。
見ていただくとわかるようにリビングでも使えるようなオシャレな種類もたくさんあるのです。
クッションフロア を自分で敷いてみよう!!
クッションフロア をどうして欲しいと思ったかというと、
私の書斎は設計のお仕事などもしているので消しゴムのカスなどが下に落ちてすごく汚れてきたのです。
また、ホワイト系の床の色がアカシア集成材の机のテイストとマッチしないのです。
なんとかしたいと思ってましたが、フローリングの張り替えなんて大きなリフォームは考えていませんでした。





1.8mmくらいの厚さで柔らかくハサミでも簡単にカットできます。
これをフローリングの上に貼って行きます。




本当はカッターで正確にカットするのがいいのでしょうが、私はざっくりと^_^;

クッションフロア 専用のカッターがありますのでそちらを使うことをオススメします。私はいろいろ失敗したので、、、、

すいちゃいましたね、、、これもご愛敬?!ということで。







いい感じに部屋の雰囲気がマッチできました!!

材料費は5000円くらいでした。
とても安いです。
そして雰囲気も良いです。
賃貸でも可能です。
コストが安いのでDIYでやって多少失敗しても平気です。
一点だけ注意があります。
フカフカした床材なので、家具がすべりません。
家具を外に持ち出す時は楽だったのに、入れる時はしっかり持ち上げないとフロアが傷ついちゃいます。その点だけ注意して使いましょう。
デザインクッションフロア はちょっと部屋の雰囲気を変えて見たい時にかなりオススメです。
施工についてはYouTubeなどでもっと綺麗に行っている方をぜひ真似て見てください( ̄▽ ̄;)
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント