こんにちは、LaLaです。
毎日35°を越す気温、、、クーラーなしでは生きていけません。。
梅雨もようやく終わったようなので、梅干しを干したいと思います。
梅干しづくりはマンションでもとっても簡単にできるのでおすすめです。
梅干しの作り方

用意した材料と道具はこれだけです。
- 南高梅 4kg(6月初旬くらいにスーパーに出てきます)
- 塩 600g(15%)
- もみしそ
- 焼酎(1カップ)
- タッパー
- 重石

容器を焼酎で消毒します。
容器はツボとかバケツとか色々やってきましたが、カビが生えるなどなかなか難しいです。
そんな中、
このタッパーは密閉性が高く梅干しづくりには最適です。

まずは梅を洗って乾かします。
梅は南高梅の黄色くなってきた頃のものを使います。
容器に梅を入れなが塩を少しずつ加えていきます。

サランラップを敷いて重石を乗せます。
これで1週間程度待ちます。
するとこんな感じで、梅は下がっていき、梅酢が上がってきます。
よしよしカビは生えてないな。
もみしそを加えていきます。
2つの容器を1つにまとめていきます。
これで梅雨が明けるのを待ちます。大体1ヶ月くらい。


梅雨が明けたら梅を3日間干します。
梅しそで真っ赤に染まってます。
梅を干すには干物づくりで使っている干し網を使います。
これ安いしすごく使えます。

めっちゃ美味しい塩漬け梅干しが完成しました。
いい塩梅(あんばい)♪
コメント