こんにちは、LaLaです。
長年ベランダ菜園をやってきましたが、そろそろ本格的な畑がやりたいな〜って思ってました。
理由はマンション住まいだけどたくさんの生活体験をやってみたいということです。
戸建てなら庭があってそこで畑やガーデニングするのはできそうです。
しかしマンションは土地を占有していないので難しいのです。そこで私はいろいろ試行錯誤をしているのです。
しかしながらシェアリングエコノミーの時代に突入して様々な体験ができるとなると、体験消費や空間消費というモノよりコトにシフトした考え方で人生を豊かにすることができます。
貸し菜園をさがす
というわけで、前からやってみたかった畑を探すため近所に貸し菜園がないか検索してみました。
「シェア畑」というものを見つけました。
これは民間で行なっている貸し菜園ですが、なんと言っても道具や知識を全く必要とせず、
全くの初心者でもいきなり始めることができるというメリットがあります。
菜園アドバイザーが常駐している時間帯はなんでも教わることができたり、講習会などのイベントも盛り沢山です。いわゆるシェアリングサービスとしてビジネスが展開されています。
とても楽しそうです♪
しかしながら、私はマンション住まいで様々なDIYやベランダガーデンなどやっていると、

至れり尽くせりはちょっとモノ足りない、いや、コト足りない、、
と思ってしまう天邪鬼なんです(^◇^;)
いわゆる体験だけできればいいというのではなく、
失敗も許容しつつ、自分で考えて、あれこれ工夫して自分ゴトとしてやりたいのです。
難がない=無難
難がある=有難い
ということです!!ありがたい人生を送りたいのです。
そして近所を散歩していると家から歩いて10分くらいのところに大きな市民農園を見つけました。


わお、すごい。
大体一つの区画が15㎡〜20㎡くらいあります。広い。
そして、一つ一つの区画を使う人たちが皆さん一生懸命丁寧に作り込んでいるので管理が行き届いていて美しいです。
ここは市の農園なので空いている区画がないか、早速市役所に行ってみました。
空いてませんでした、、、´д` ;
しかし、5年ごとに総入れ替えの抽選であり、また、空き待ちの予約を入れておくことで空きが出たら連絡をくれるとのこと。というわけで空き待ちの予約を入れました。
空き待ちの順番は幸いにも一番でした。
それから2ヶ月後
市役所から葉書が来ました。空きが出たので1週間以内に市役所にて登録したら使えますとのこと。
よっしゃーと早速申し込みに行きました。
5年の期間の途中からの利用開始なので、残り期間は3年とのことでした。
まあ3年まずはやってみて、そのあとはまた抽選ということです。
菜園生活スタート 土づくり
こちらが私が借りた区画です。
なんと三角形!!いきなりハードル高い?!

三角菜園!これが私の菜園です。
道路からパッと入れるので便利かも。
結構目立つのできれいに作られねば、、、周りにも迷惑かける。
菜園初心者なのでネットで一生懸命知識を詰め込んでからやってみましょうかね。
まずは土づくりです。
今回は、苦土石灰、化成肥料、堆肥(牛糞など)を用意しました。
これは植え付けの1週間〜2週間前までにやっておく必要があり、
特に重要なのが苦土石灰(くどせっかい)です。
酸性になりがちな日本の土を野菜の生育に適した弱アルカリ性にする土壌改良です。


まずは土を耕して、それから苦土石灰を巻いていきます。

そしてさらに、化成肥料と堆肥を加えて耕していきます。
貸し菜園には鍬などの道具が備えてあるのでそれを使わせてもらいます。

あ〜結構きつい、、腰が、、、



ふう、とりあえずこれでいいかな?
初心者なんで良くわかりませんが(^◇^;)
周りの人たちはきれいに作り込んでいるなあと、ただただ自分の未熟ぶりに焦る。。
まとめ
土づくり一つとっても大変勉強になります。
また、ちょっとした達成感があります。
いよいよ1週間後に植え付けと思うと心が躍ります♪
新たに感じたメリットもいくつかありました。
徒歩10分という散歩コースになったこと。軽い運動にもなりますし、様子を見に行くだけなら犬の散歩にも良いです。
コロナ渦で家に引きこもりの私にとってはとても良い気晴らしになります。
また、共同菜園なので周りの様子も見ながら作業できるのはとてもメリットであり、使わせてもらっているからこそ、ルールや道具の管理など自分もしっかりやれる気がします。
状況は随時アップしますね。
コメント