こんにちは、LaLaです。
今回はLDKの向きについてお話ししてみたいと思います。
LDKの配置と向きを考える
私は3LDKのマンションに4人+犬で暮らしていますが、現時点では最高にちょうどいい暮らしだと感じています。
私が家を選ぶときにまず最初に見るポイントは、
リビングとダイニングが広く明るいということです。
そのためリビングとダイニングは南側にあるプランを探しました。
これってとても簡単なようで実は難しいのです。
なぜなら、
多くの賃貸住宅やマンションなどの集合住宅は
リビングと洋室が南(東西)に面している間取りが多いかと思います。
理由は、
建築基準法上の採光が居室に求められるからです。
つまりLDKや洋室は窓が設置できる外に面した部屋としなくてはなりません。
そのため賃貸住宅やマンションなどの集合住宅は南に面して「縦向きのLDK」が多いのです。
縦向きのLDKは効率的な間取りが作れるのと、家具が配置しやすいというメリットがあります。

縦向きのLDKを絵にするとこんな感じですね。外周に対してLDKが直行する配置です。
このような間取りの場合、リビングと洋室の間に間仕切り壁が入ります。
機能的でとても良い間取りと言えます。
しかしながらダイニングやキッチンは窓から少し離れて解放感は減少します。
わが家の横向きLDK
それでは、わが家の間取りを見てみましょう。

わが家のLDKは「横向きのLDK」となっています。
間仕切り壁も中央に入ることなく明るく開放的なLDKになっています。
しかしながら、、
私の家の間取りは和室に窓がありません。それはデメリットとなります。
建築基準法としては襖で仕切る場合はLDKと部屋が一体として扱ってくれるのです。
それで採光条件をクリアしています。
和室は窓がない部屋となってしまいますが、
そのデメリットを補うだけの魅力が私の家のリビングダイニングにはあります。
ちなみに、
わが家では和室はピアノ室として、また、布団を敷いて寝る場所として使っているので窓がないことに対して困ることはあまりありません。


南に対して横向きのLDKの雰囲気はいかがでしょうか?
横向きLDKは戸建てならではのものではなく集合住宅でも実現できるのです!
私の家族の場合、リビングとダイニングが1番の家族の団欒の時間を過ごす場所となります。
そのためリビングとダイニングが一番気持ちの良い場所となる間取りがいいと考えていました。
私は外など自然により近いところ、つまり、空や緑に近い窓側にダイニングがあることに拘っていました。
窓が大事
また、注意点ですが、
横向きのLDKであれば良いというのではありません。
窓の大きさやバランスも大事な要素です。
窓側に間仕切り壁がないので大開口が計画できるのが大きなメリットです。
なので横向きのLDKであっても窓が小さかったり、大きさがバラバラだったら良さが出せません。。

大きな窓のある暮らしはとても気持ちが良いです。
開口部が大きいことで内と外が繋がります。
そうすることでコンパクトな集合住宅の住まいでも広く感じる暮らしが実現できるのです。
内と外がシームレスに繋がっていくことが空間を拡大させていくのです。
建築では中間領域という言葉で一つの手法となっているのですが、その話はまた今度。
まとめ
間取りを選ぶのはもちろんその人その家族のライフスタイルで考える必要があります。
ただ、間取りによって暮らし方は大きく変わるため、
まずはどんな暮らしを実現したいかをイメージしながら間取りを考えるということが良いかと思います。
横向きのLDKは窓の計画と家具の配置をしっかり考えればとても明るく開放的な暮らしが実現できると思うのでぜひ間取りを検討するときに参考にしてみてください。
コメント