こんにちは、LaLaです。
私はお小遣い制のサラリーマンなので日々の出費はできるだけ抑えたいと思っており、その中でも昼食代がボディーブローのように効いてきます。
そこで、嫁に相談し、お弁当を作ってもらっています。
ここまで聞くといい奥さんだねと言われますが、元々は子供が幼稚園の時に弁当を作る必要があり、そのついでに作ってもらっていました。
今では子供は小学生であり、給食が始まると、
なんであんただけのために弁当を作らなきゃならないのよ
と不機嫌になってしまう嫁、、、、(T . T)
しかしながら、ここ最近のコロナの影響もあり、家庭の固定費をいかに削るかということが嫁の中では大きな課題となってきており、
私の小遣いや無駄遣いを減らすことを最重要課題のように言ってきます(T . T)
そんなこともあってか、弁当を作ってくれていることに関しては感謝です^_^;
さて、今回は弁当箱についてですが、
サラリーマンはビジネスバッグを持って出社するため、そこに弁当箱って結構嵩張るんですよね、、
私はリュックなのでなんとか入りますが、資料とか持ち歩くことも考えると、
理想は薄型のものがないかなといつも思ってました。
ただ、薄型になるといくつかのデメリットがあります。
- 横に向けると中身が偏る
- 蓋から汁がこぼれる
- 中身の量が減る
など。
そしてこの度それらを解決してくれる弁当箱に出会いました。
その名も
薄型弁当箱 フードマン
[amazon asin=”B07BKGBR67″ kw=”シービージャパン 弁当箱 クリアグレー 薄型 フードマン 600ml DSK”]
これは本当に待ち望んでいた弁当箱なのです。
その前に今まで使っていたお気に入りの弁当箱を紹介します。


今まで使っていたお気に入りの弁当箱。
無印良品で購入のバルブ付き弁当箱。
シンプルでコンパクトでとても美しい!!
バルブを押し込むとしっかり密閉される優れもの!これで汁がこぼれる心配がありません。
さらに小さくコンパクトなのでリュックに入れやすいです。
しかしながらカバンには蓋を上にして入れなければ中身が偏るためやはりなんとかならないかなと気にしていました。
そんな時にお店を歩いていると、、

フードマン??思わず立ち止まりました。
一つの弁当箱についてだけでコーナーを設けるとはただ事ではない!!

ふむふむ、持ち運びにコンセプトが詰まっているようですね♪

え?
縦に入れてもこぼれない?本当か?
これが本当ならすごいぞ!!
400ml 、600ml、 800mlの3種類の大きさが売っている。
たくさん食べたいので800と言いたいところだが、
嫁に大きすぎるとおかず詰めるの大変じゃない!と怒られてしまうので、
とりあえず真ん中の600mlを購入(^^;
箸と袋も買いました。

こちらが、選んだフードマン。色はグレーと白。
デザインはなかなかかっこいい。
食洗機やレンジも使用可能!これは素晴らしい機能性!

見てください。この薄さ!3.5センチ!
厚めの本を一冊分くらいでしょうかね^_^

なんと、4箇所もロックがついている( ゚д゚)
パッキンもあるので密着性十分。なるほど!

このように一体成形の形なので、持ち運びしやすいし、洗いやすいですね。

こちら別売の箸です。テンション上がってついつい買っちゃった、、^_^;
モチベーションって大事ですよね。

そしてもう一つ。袋です。ジップケースです。
こちらも便利です。入れてジップするだけだから簡単。匂いや汁のこぼれがもしあっても大丈夫!

こんな感じで、縦にした弁当箱をバッグにさっと入れられます。
嬉しい!!
最高にちょうどいい弁当箱についに出会いました。

そんなわけで、嫁にもフードマンのありがたさを力説し、
このように弁当を作ってもらうことができました。
テンションさらに上がりました。
コメント