こんにちはLaLaです。
今回はリビングについてお話しします。
リビングは住まいの中でも最重要空間と言われています。
それは、
リビングは家族が一番集う場所
だからです。
それゆえリビングの計画は優先順位を最大限高めて計画されます。
大きさ、方位、デザイン、コストのかけ方など全てにおいて優先順位が高いです。
今回は、生活してから特に課題となる、
ソファとテレビの位置関係
についてお話します。
マンションや建売住宅のモデルルームなどを見るとやたら豪華で広いな〜と感じませんか?
そして注意深く見てもらいたいのですが、時々テレビが置いていない場合があるのです。
また、明らかにテレビを置くスペースにソファを置いて広く見せている場合などあります。もちろん広く見せたいメーカー側の狙いもあるのかもしれませんが具体的な生活イメージを伝えることの方が大事だと思います。
私はいつもどこにテレビを置いてどこにソファを置くのか、家具を置いても生活に大きな支障がないかを見るようにしています。
まずは私の家の今の家具配置を間取りで見てみます。

3Pソファとテレビは正対し、パーソナルチェアと犬のゲージと観葉植物を窓側に配置しました。
リビングの家具設置には以下の点について主に注意が必要です。
- 動線を邪魔しない家具配置
- 開放感を邪魔しない家具配置
- ソファとテレビは出来るだけ正対させる
- テレビと窓は正対させない(窓の映り込み)
- 家具とカーテンの関係に配慮する
- 空間が狭いときはぬけ感のある家具のデザインに配慮する
それではソファの配置を変えながら説明していきます。
①ソファを窓に正対させてみる
ソファを窓に正対させてみたプランを見てみましょう。

このパターンは最初に考えていたパターンです。
それではメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
- 外の景色をみることができる(戸建など庭がある場合や眺望がいい場合おすすめ)
- 窓の前に家具があまり置かれず開口部に対して視線の抜けが良い
- リビングとダイニングの一体感がでる
デメリット
- 和室とのつながりや動線が悪くなる
- テレビを見る時にやや見にくい
など。
平面的に見ると一見バランスが良いですが、
ソファ背面に和室が来てしまうのでそことのつながりがやや微妙ですね、、
私の家は窓が大きいのでテレビの位置が決まってしまいます。
では次に
②ソファを窓際に配置してみる

いかがでしょうか?随分と広がりが生まれたように感じます。
それではメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
- 和室とダイニングとリビングのつながりが良い
- リビングの広さ感は最もある
デメリット
- 外の景色が見えなくなる
- 窓をふさぐソファの配置となり視線の抜けがやや失われる
- カーテンの開閉とソファ配置に支障がでる
- 和室とリビングの間に若干余った感がでる
など。
こちらもリビングの空間の広さ感は出せますが、外へのつながり感が薄れてしまいます。
わが家で配慮したポイント
ここでもう一度わが家のソファ配置を見てみましょう。

我が家も完璧とまでは言えませんが、配慮したポイントは
- テレビとソファは正対させる
- ソファに座ってバルコニーも見えるようにする
- 和室からの動線は邪魔しない
- 南の窓面には大きな家具はできるだけ設置しない
- ソファは視線の抜けに配慮し、足が細く、肘掛けが細いフレーム型の物にする
ソファとテレビの配置ですが、経験的には
ソファ背面からテレビ背面まで3m~3.5m程度で置けるとバランスが良い
あくまで私の経験的な数値ですが。
おそらく家電屋さんとかに行くと、テレビのインチ数と推奨視聴距離というものがあり、それでいうと2.5mくらいでも問題ないかと思います。
しかし、空間的にソファとテレビが迫ってくるとせせこましく感じるのです。
少し離れてテレビを見るくらいの余裕があると豊かに広く感じられれます。
ダイニングとリビングのつながりが薄れるのですが、ダイニングチェアの座面は約430mm、ソファの座面は約350mmであり、かつ、ソファは背もたれが倒れているのでダイニングからリビングの視線の抜けはしっかり取れるのです。
それよりも、
ソファの脚のデザインを抜け感のあるものとして床のつながり感に配慮しました。
ソファは木のフレームとして床のつながり感や視線の抜け感に配慮。
犬が下に潜っているのもよくわかります^ – ^
ダイニングの目線からリビングを見たところ。
座面のレベルが違うので結構視線は抜けてテレビも見やすい
わが家の場合、リビングにはデスクも置いてありますし、チェストや犬のゲージなども置いてあります。
角部屋のように窓がいたるところにあるのではなく、大きな壁面が残されていることも家具を設置しやすいポイントかと思います。
リビングについては今後もいろいろとお伝えしていこうかと思います。
それではまた
ブログをご覧いただきありがとうございました。LaLa
コメント