この記事では、廊下をクローゼット化するメリットや方法を解説します。廊下ってただの通路にしておくのはもったいないですよね?ウオークインクローゼットと思えば廊下の壁って色々使えると思います。わが家では廊下のクローゼット化がかなりの時短につながっていますのでぜひご参考にしてください。
目次
朝の出勤準備は時短が大事
小さな家の隅々を重箱の隅をつつくようにくまなく使いたくなるのが私の性でして(^^;
廊下に日常着るコートやスーツなどかけておくと何かと便利なのですよね。
お寝坊さんの私にとっては出勤準備の「時短」が何より重要です。
そこで、私の家では廊下にコート掛けを設置しています。



シンプルでとてもかっこいいです。
VKOSHA
¥1,599 (2022/08/11 22:57時点 | Amazon調べ)



リビングと洗面の扉を出たところにあるので、朝の支度や家に帰ってきたときの動線としてはとても便利です。

このように、わざわざ部屋のクローゼットに収納していると時間かかるのと探すのが面倒だったり、私のように着る服が大体定着してくると(^^; このように便利な動線に置いておきたくなるのです。
回遊性のある住まいは無駄が少なく小さな家でもとても快適に住めるのです。
あわせて読みたい


回遊性・回遊動線のあるマンションの間取りのメリットとデメリットを1級建築士が解説します
この記事では、回遊性・回遊動線のあるマンションの間取りについて、そのメリットとデメリットを1級建築士である私が実体験として解説します。結論としては回遊性のあ…
問題点としてはお客さんが来たときに「なんじゃこりゃ?」と思われるかもしれません。
まあそれも含めて、「廊下を部屋化」するリフォームをこれから考えていきたいと思っています。お楽しみに。
ちなみに、玄関には子供の部活の道具などを掛けておくフックや鍵やハンコを置けるようにしています。
こちらも合わせて参考にしてください。
あわせて読みたい


【玄関にあると超便利】なモノ5選!!それらを収納するオシャレでシンプルな【幕板フック】をDIY。
こんにちは、LaLaです。 今回は玄関にあると助かる〜と感じる便利なモノを5つご紹介し、 それらを収納するための超簡単でオシャレな幕板フックをDIYします。 【玄関にあ…
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント